fc2ブログ
やっぱり難しい…。
2012 / 04 / 30 ( Mon )
今日は磁器を削りました。


と…その前に少し紹介です。

磁器の練り込みの模様です。
jiki1.jpg
元は約8センチ角の模様ですが、
大体1.5センチ角までたたいて伸ばしていきます。


見にくいですがアップにすると、
jiki2.jpg

jiki4.jpg
2種類の模様があります。



この2種類を組み合わせて、
さらに模様を作ります。
jiki3.jpg
(以前ご紹介した磁器の練り込みの湯呑みと同じ柄です。)



そして約7.5ミリ位の厚さにスライスし、
筒状にして湯呑みを作ります。
jiki5.jpg

その後、ロクロで削れるかたさまで
乾かします。



…で、ようやく今日のお話ですが、
削った後の写真です。
jiki6.jpg

やっぱり磁器は難しい…。


ちゃんと削れてると思いきや、
jiki7.jpg
1個高さが違います…。

削っている時に口の部分がえぐれてしまったので、
平に直したら低くなりました。


それと…上から見ると…。
jiki8.jpg
もう1個は底に穴があいてしまいました〜。

4個中2個失敗…。
ちゃんと焼き上がるものは
1個あるかどうかだと思います。


でも今日の失敗を次削る時に
しっかりといかせるようにしたいです!




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)



スポンサーサイト



01 : 54 : 28 | 磁器の練り込み | トラックバック(1) | コメント(0) | page top
ドラム缶と、
2012 / 04 / 23 ( Mon )
前回焼いた作品のご紹介番外編です。

といっても指スケ関連ですが…。


ドラム缶の焼けたものと、
その後にスプレーで色を付けたものです。
doramukann1.jpg

一応ドラム缶に見えるので、良しとします。


と、もう一つセクションを一緒に焼いていました。
doramukann2.jpg

このセクションがまた楽し〜!!

…以上、自己満足でした〜。




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)



20 : 03 : 47 | 指スケ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
マグカップ。
2012 / 04 / 19 ( Thu )
前回焼いた作品のご紹介その2です。


タイトル通り『マグカップ』です!
kuromagug1.jpg

今年はこの形のマグカップを柄違いで
20種類位作りたいなぁ〜…。
と思ってます。


丁度マグカップの焼成後、焼成前の乾いたもの、
取っ手を着けた直後の半乾きのものがあったので
一緒に写真を撮りました。
kuromagu2.jpg

左から乾いたもの、焼成後、半乾きのものです。

同じ大きさで作ってますが、作って乾く間に縮み
焼くと更に縮みます。


それと、左の灰色のマグカップは
焼くと真ん中のマグカップと同じ黒色になります。


焼いてないものを含めて5種類作ったので、
あと15種類…。
どんな柄にしようかなぁ〜。




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)



19 : 28 : 54 | マグカップ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
『陶祖まつり』
2012 / 04 / 15 ( Sun )
無事に陶祖まつりが終わりました。

土曜日は天気が悪く、曇りや雨でしたが
14時頃から次第に晴れて青空がチラっと見えました。

日曜日は朝から晴れていて雲も少しありましたが、
過ごしやすい天気でした。


そんな陶祖まつりの様子です。
tousomaturi1.jpg

一日中とてもにぎわってました〜。


このようなブースで展示、販売をしていました。
tousomaturi2.jpg

tousomaturi3.jpg

色々な方に作品を見て頂き色々お話ができて
とても楽しい二日間でした。

まだまだ『練り込み』という技法は浸透してませんが
徐々に色々な方に知ってもらいと思います。

陶祖まつりでお会いした皆様、本当にありがとうございます。




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)



19 : 32 : 04 | 『お知らせ』 | トラックバック(1) | コメント(5) | page top
丸がいっぱい。
2012 / 04 / 10 ( Tue )
ようやく…前回焼いた作品のご紹介その1です。


まずは『ぐい呑み』で〜す。

早速写真をご覧下さい。
nerikomiguinomi1.jpg

シンプルな柄をいっぱい詰め込みました。


少しアップで…。
nerikomiguinomi2.jpg

模様一つが約6ミリで、
このぐい呑みには208個丸の模様が入ってます。

nerikomiguinomi3.jpg

色々な柄でぐい呑みを作りましたが
中でもお気に入りの作品になりました。


さてさて明日からバイト3連勤なので
陶祖まつりの準備をしなくちゃ!




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)







13 : 37 : 02 | ぐい呑み | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
『せと 陶祖まつり』
2012 / 04 / 08 ( Sun )
4月14日(土)、15日(日)の二日間
名鉄瀬戸線「尾張瀬戸駅」周辺にて
『第51回 せと 陶祖まつり』というお祭りがあります。


二日間様々なイベントや、せともの直売などがあり
色々なせとものに出会えると思います。


そんな『せと 陶祖まつり』の催し物の一つ
『新進作家による器のおもてなし』に参加しま〜す!!


瀬戸川沿いの「青の広場」という場所で
1ブース作品を並べて販売をします。
時間は10時から16時までで、
陶祖まつりが行われている二日間開催します。


瀬戸へお出かけの際は是非お立寄り下さい。




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)



22 : 53 : 50 | 『お知らせ』 | トラックバック(1) | コメント(0) | page top
窯からでました。
2012 / 04 / 07 ( Sat )
窯は約1260度まで温度を上げて焼きます。


隙間から見えるオレンジ色。
kama1.jpg
これで大体1260度です。


ちょっとのぞくと…。
kama2.jpg
眩しい〜〜っ!!


…っていう遊びがしたくてのぞいた訳ではなく…。

作品にかけている釉薬がちゃんと溶けているかを
チェックする為の『いろみ』をするところです。

窯の中から、いろみをするものを取り出します。
kama3.jpg
取り出した後のものを撮るのを忘れてしまい
写真はありませんが、ちゃんと溶けて焼けてました。


少しですが、
kamadasigo.jpg
今回焼けたもので〜す。


またそれぞれご紹介します。




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)



20 : 46 : 29 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
『花柄湯呑み』
2012 / 04 / 02 ( Mon )
早速作品の写真です。

nerikomihanayunomi1.jpg
花柄の湯呑みで〜す。


柄をよくみると…、
nerikomihanayunomi2.jpg
花びらが層になってます。


この花柄は父が昔から
よく作品に使っている柄です。



さて、明日は窯だしで〜す!!




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)



19 : 06 : 55 | 湯呑み | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
缶じゃないけど…。
2012 / 04 / 01 ( Sun )
さてさて、今日は窯入れをしたので
今窯を焼いている最中です。

いつも父の作品と自分の作品を一緒に焼いています。

今回僕が入れた作品は、
kamayakimae1.gif

マグカップや抹茶茶碗、湯呑みやぐい呑み
あとは…ドラム缶!?


そう、ドラム缶です。
kamayakimae2.gif

ロクロでひいて、削り出して作ったもので〜す。

コレは何に使うか…用途は一つ…。

『指スケ』です。


そう…指スケ用のセクションでした〜〜!


また窯が焼け次第ゆっくり作品を紹介していきます。
ドラム缶の感想も…。


またまた興味のない方はごめんなさいの回でした〜。




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)



22 : 35 : 21 | 指スケ | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |