fc2ブログ
『招き猫』
2012 / 03 / 25 ( Sun )
今回は2010年に作った作品です。

瀬戸で毎年9月に開催されている「招き猫祭り」の催し物の一つ
『平成の招き猫100人展』に出品したものです。


nerikomimanekineko1.gif
…招き猫です。ほら、ちゃんと手で招いてますよ!



全体的にこの様な形です。
nerikomimanekineko2.gif



この招き猫も練り込み技法で作った作品なので、
nerikomimanekineko3.gif
模様の断面が見えますし、


もちろん裏側も…、
nerikomimanekineko4.gif
顔がありま〜す。


不思議な招き猫のご紹介でした。



…それと、

この招き猫の顔の模様が余ったので
茶碗を作りましたが、
nerikominekoutuwa1.gif


正面から見ると、
nerikominekoutuwa2.gif
おぉ…。


裏側は!?
_nerikominekoutuwa3.gif
…おぉぉ…。


なんでも作ってみると、
色々と発見することができます。




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)



スポンサーサイト



20 : 03 : 05 | 未分類 | トラックバック(4) | コメント(0) | page top
『磁器に挑戦!!』
2012 / 03 / 19 ( Mon )
先週窯を焼きました。

その焼いた作品の中の湯呑みです。

jikinerikomi1.gif

…白いですね〜。

白くて模様が見にくいので拡大します。

jikinerikomi2.gif

…まだちょっと模様が見にくいですが、

光を向こうからあてると??

jikinerikomi3.gif

あら不思議。

模様から光が透けて見えました。


実はこの湯呑み、磁器で作った練り込みの作品です。

作り方は、光を透しやすい土と透しにくい土を
2種類用意して作ります。

もともと練り込みを磁器で作ったり、
このように2種類組み合わせて作る練り込みはあります。

しかし祖父や父は磁器で練り込みを作ったことがなく、
自分自身も初めて磁器土を触りました。

去年一年間、時間を見つけて色々やってみて、
ようやくお見せできる様になりました。

「うちの練り込みの作り方で磁器に通用するか」
という実験もかねてでしたが、なんとかなりました〜。


さらに光にかざして、

jikinerikomi4.gif


透けてる透けてる〜!!

jikinerikomi5.gif

嬉しくていっぱい写真を撮ってしまいました。

拡大すると〜…。

jikinerikomi6.gif

花の細い線もちゃんと透けています。




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)




20 : 19 : 43 | 磁器の練り込み | トラックバック(1) | コメント(2) | page top
少し大きめ。
2012 / 03 / 12 ( Mon )
今回はマグカップをご紹介します。


nerikomimagu1.gif

岐阜県郡上市の喫茶店『丸一 清水珈琲』の
マグカップとして使用されています。

nerikomimagu2.gif

ご主人のご要望で「大きめのマグカップが欲しい」とのことで、
喫茶店のマグカップとしては少し大きめです。

模様は喫茶店の雰囲気に合わせて渋めにしました。


郡上市へお出かけの際は、是非行ってみて下さ〜い。




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)



21 : 25 : 05 | マグカップ | トラックバック(1) | コメント(0) | page top
『練り込み 菓子器』
2012 / 03 / 07 ( Wed )
またまた以前制作した作品です。


nerikomikasiki1.gif

大きさは幅23センチ、高さ8センチほどです。



nerikomikasiki2.gif

23センチを定規で見てみると
そんなに大きくないですが、
実際作品を見るともっと大きく感じます。



nerikomikasiki3.gif

上から見るとこの様な感じになります。


花柄一つ一つをくっつけて模様を組むのですが、
これだけでも136個くらいあり、
少し大きめの作品なのでしっかり作らないと
乾かしている時や焼けた後に花と花の継ぎ目が
切れて割れてしまいます。

湯呑みサイズですら切れてしまうこともありますが…。

まだまだ修行が必要です。




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)



18 : 39 : 57 | 菓子器 | トラックバック(1) | コメント(0) | page top
聞いてびっくり!!
2012 / 03 / 05 ( Mon )
まずは写真をご覧下さい。

dorennki1.gif

これは土練機(どれんき)といい、
漢字のごとく土を練る機械です。


この土練機、父にどのくらい使ってるか
聞いたところ…。

「50年以上じゃないかな」

と言ってました。

タイトルの通り、聞いてびっくり!!


でもこの土練機を使い続けるには理由があります。

それは『練り込み技法』で作品を作る場合
絶対必要な色土作りに関係があります。

今売っている土練機では構造が複雑すぎて
練ったあと簡単に掃除が出来ないですが、
この土練機なら…
dorennki2.gif
ここから〜

先の所を外して、
dorennki3.gif

えいっ!ぱかっと…。
dorennki4.gif
で、こうなります。
この位の構造なら掃除もしやすいですね。



dorennki5.gif
大きな歯車が回って一生懸命練ってくれます。




dorennki6.gif

まだまだ元気に一緒に働いて下さい。




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)





19 : 32 : 49 | 道具 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
渋さ、でてますか?
2012 / 03 / 01 ( Thu )
以前制作したものです。

『渋い湯呑み』を作りたくて
このような柄にしました。

nerikomiyunomi2.gif

かわいい柄や渋い柄など色々考えて、
更にどのように作るかを考え、
作品を制作していくところが練り込みの
楽しさでもあります。



今日は抹茶茶碗を作り、
ぐい呑みの模様を組みました。

さて、どんな作品になるかは焼けてからの
お楽しみ〜。




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)



18 : 59 : 30 | 湯呑み | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |