fc2ブログ
『指スケ』
2012 / 02 / 28 ( Tue )
さて、今回はちょっとした趣味の一つを
ご紹介します。


その趣味とは…コレです!!
yubisukeita1.gif

…スケートボード!?

いいえ、違うんです。大きさが全く違うんです。
大きさはこのくらいで、
yubisukeita2.gif
普通のスケートボードの前にある
ちっちゃいやつです。

コレは日本だと『指スケ』といったり、
海外は『FingerBoard』といったり?…とにかく
指でスケボーをする為のものなのです。

日本では全然普及してないですが、
海外はすごくて指スケ専門のメーカーが
沢山あります。


そんな指スケのセクション(指スケで更に
楽しく遊ぶ為のもの)を作ったりしています。

本当は木で作ると楽なんですが、せっかく家に
粘土と窯があるので陶器で作ってしまおう!

ということで、ちょこちょこ作ってまして…。

こんなものや
yubisuke4.gif

こんやもの
yubisuke3.gif


そしてこの前焼けたばかりの〜…
yubisuke1.gif
yubisuke2.gif
こんなものを作ってます。


このセクション…すごく楽しい!!


やっほ〜!シャ〜〜ッ!
yubisuke6.gif

エイッ!!
yubisuke5.gif

……。

とっても寂しい人の趣味みたいですが
いいんです。
だって楽しいんだもの。

今はすごくでかいセクションを設計中で、
暇を見つけて少しずつ制作していこうと
思ってま〜す。


興味のない方はごめんなさい…の回でした。




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)



スポンサーサイト



16 : 14 : 42 | 指スケ | トラックバック(0) | コメント(6) | page top
『引き出物』
2012 / 02 / 22 ( Wed )
先日結婚式、披露宴に出席してきました。


新郎新婦共に同じ高校へ通った友人で、
とっても素敵な式、披露宴でした。


そんな素敵な式、披露宴の引き出物の一つを
作らさせて頂きました。


まず友人に希望の顔を書いてもらい、
kozarae.gif

その絵をもとに設計図を書き
この小皿が出来ました〜!!
kozara.gif
どうでしょうか?


さらに…
顔の部分を余分に作ったので、
この模様を使って茶碗を作りました。
kaotyawan1.gif
左の平らなものを器の形にして、
少し乾くまで1日ほど乾燥させます。


その少し乾燥させたものをロクロにのせて
削り出します。
kaotyawan2.gif

その後、完全に乾燥させ仕上げをし、
釉薬をかけて窯で焼いて完成〜!!
kaotyawan3.gif

このような模様になりました。
kaotyawan4.gif

ん〜…とってもカラフルですね。


そう、作る過程を見て頂くと分かると思いますが、
ものを作った後、乾燥後、(写真にはありませんが全体的に
もっと白っぽくなります)そして焼成後で色が全く
異なります。


たま〜に自分でも焼いてびっくりする事がありますが、
ちゃんと焼いた後の色を思い浮かべながら
柄や配色を考えています。


この茶碗は記念品としてプレゼントしました。
喜んでくれたかな?


最後に、本当にご結婚おめでとうございます。




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)



19 : 39 : 44 | 小物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
『ドデスカ!』
2012 / 02 / 17 ( Fri )
今日はメ〜テレの朝の情報番組『ドデスカ!』のコーナーで、
東海地方の歴史ある町を訪ね歩く企画

「小宮悦子の東海の歩き方」

の取材があり、工房に小宮悦子さん、
メ〜テレアナウンサー鈴木しおりさんが
取材に来くれました〜!!


最初は緊張してましたが、お二人の話のうまさに
引っ張ってもらい、楽しく終わることができました。


お二人とも本当に良い方々で、
とても良い経験が出来ました。


あっ!肝心な放送日は、2月23日(木)
朝7時20分前後だそうです。


syuugou1.gif
左から
鈴木しおりさん
小宮悦子さん
父親
このブログの本人…です。


少しでも多くの方に「練り込み」を知って頂く
チャンスをもらいとても嬉しいです。




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)



20 : 43 : 56 | 『お知らせ』 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top
どう使いますか?
2012 / 02 / 12 ( Sun )
今回は小皿をご紹介します。

matoryo2.gif
                            練り込み 小皿 


さてさてこの小皿、どんな使い方をしたら良いでしょうか…?

僕はカギを入れたり小物入れとして使っています。
他にはピアスや指輪など、アクセサリーを入れて使っても
いいと思います。

もちろん醤油差しとしても使えますし、使い方は人それぞれ
だと思います。

皆さんはどう使いますか??



並べると…。
matoryo1.gif

可愛いです。


練り込みなので…
もちろん、裏から見てもちゃんと模様があります。
matoryo3.gif





TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)


 
23 : 14 : 56 | 小物 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
おじいちゃん。
2012 / 02 / 08 ( Wed )
よくわかる
日本のやきもの
「日本やきもの検定」公認テキスト


という本に祖父、水野 双鶴の名前が!!


祖父も練り込み技法を用いて作品を制作していました。
(僕の父、水野 教雄も練り込みで作品を制作しています。)


その本には、瀬戸で初めて練り込みの大作を成功させた。
と書いてありました。


「おじいちゃん…やっぱりすごいなぁ…。」




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)



01 : 07 : 34 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
シンプルな柄。
2012 / 02 / 06 ( Mon )
以前制作した作品です。

nerikomiyunomi.gif
                           練り込み 湯呑み


シンプルな花柄でポップな雰囲気。
他にも沢山柄を作ってますが、その中でもお気に入りの柄です。


大学を卒業してから今まで作ったものがまだまだあるので、
これからもゆっくり紹介していきま〜す。    




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)



20 : 31 : 21 | 湯呑み | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
練り込み技法とは??
2012 / 02 / 02 ( Thu )
練り込み技法とは、白い陶土に鉄やクロム
コバルト等の鉱物を練り合わせて
茶や黒等の色土を作ります。

それらを薄く切って積み上げたり
張り合わせたり、折り曲げたりして
模様を作る技法のことです。

筆で描いたものとは違い、金太郎飴や
巻き寿司の様に裏側にも同じ模様が現れます。


この抹茶茶碗は練り込みで作ったものです。
nerikomimattya.gif
                          練り込み 抹茶茶碗

表と裏の模様を見ると…なんとな〜く
練り込み技法についてわかる?と思います。


…これからも作った作品を色々紹介したいと思います。
よろしくお願いすます。




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)




21 : 24 : 22 | 練り込み技法とは? | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム |