fc2ブログ
『あじろ』
2015 / 01 / 19 ( Mon )
あじろ模様を組みました(^^


まずパーツを作って、

IMG_2678.jpg


組んでいきます。
IMG_2679.jpg


どんどん組んでいきます(^^
IMG_2680.jpg


ここまで組んだら完成!!
IMG_2681.jpg


全体をぎゅっと締めておわり(^^
IMG_2682.jpg



ビニールで包んで、1日〜2日寝かせたら、

器を作ります!!




おわり(^^;





Facebookの検索は [水野 智路]




TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)





スポンサーサイト



22 : 20 : 08 | 練り込み技法とは? | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
『うずら手』
2014 / 09 / 27 ( Sat )
さて、今回は『うずら手』模様です(^^


早速写真をご覧下さい。


うずら手模様になるパーツを作って。

IMG_1833.jpg

寄せ集めて、


IMG_1839.jpg


模様のまわりにスライスした粘土を巻き、

IMG_1840.jpg


模様完成!!

IMG_1841.jpg


この模様でぐい呑みを作ります(^^





おわり(^^;





TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)





01 : 00 : 39 | 練り込み技法とは? | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
『いつもと少し違います』
2013 / 11 / 28 ( Thu )
さて、今回は花の模様です。


いつもと違う新しい花ですが、

焼く前ではなかなか違いがわかりません(^^;


左の花が直径約10センチ位です。

aohananeko1.jpg

それを右の花の大きさまで縮めます。


aohananeko2.jpg

その状態の花を2本ずつ、合計4本用意しました。


この花を使って招き猫を作ります!!


また徐々に紹介していきま〜す(^^



おわり(^^





TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)





20 : 49 : 46 | 練り込み技法とは? | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
『 パ ン ダ 』
2013 / 10 / 25 ( Fri )
さて今回はできたてほやほや、

ぱんだの模様の紹介です!!


昨年のドームやきものワールドで出会ったお客様が、

パンダのストラップ見て、

「このパンダの模様の茶碗があったらいいなぁ」

という意見下さったので作ってみました。


まだ形にはしてないので模様をご覧下さい(^^

pandamoyou1.jpg

パンダに見えますか!?


拡大!!

pandamoyou2.jpg

パンダがいっぱいです(^^


また焼け次第ブログに載せたいとおもいます!!




おわり(^^






TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)






19 : 49 : 38 | 練り込み技法とは? | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
『うずら手模様作り』
2013 / 08 / 02 ( Fri )
今週は抹茶茶碗を作る為の

うずら手模様を作っていました(^^


写真左から

uzuradedukuri1.jpg


スライスした粘土を重ねたもの。

それを少しずつのばして、

写真右の様な形にします。



そのパーツをいっぱい作って重ねて、

uzuradedukuri2.jpg


こんなパーツの集団を作ります。



そのパーツの集団を更に重ねて、

uzuradedukuri3.jpg


こうします!!


後はこの模様をスライスして

抹茶茶碗の形にしま〜す!!


おわり(^^





TOPへ戻る
(クリックすると新しい記事から順番に見ることができます)







23 : 54 : 37 | 練り込み技法とは? | トラックバック(0) | コメント(0) | page top
| ホーム | 次のページ>>